


出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

感情が伴わない作品は、芸術ではない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

傑作なのか屑なのかわからない

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

ガキンチョだますのがロックだと思う

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

低気圧が僕を責め立てる。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

音楽が自分のすべてです

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

ベイビーアイラブユーだぜ!

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

赤がなければ、青を使います

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

運が悪かったんだよ、お前らは

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

All you need is love.
愛こそはすべて。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

癌もロックンロールだ。

先に見出し、後に捜し求めよ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する
