


好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

若い時から優れた作品に触れることが重要

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

「お客様は神様」ですから

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

見放さなければ、失うということもありません

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

複雑なものはうまくいかない

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

笑ってくれりゃあ本望だよ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

人間は、毎日生まれ変わる

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

苦痛は短く、喜びは永遠である

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

盗作は情けない

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

最も重要なことから始めなさい

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。
