


文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

人生は、水平方向に落ちていくことである

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

先に見出し、後に捜し求めよ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

んだ。学びは終わらない。んだ。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

夢を飼い殺しちゃいけない。

若くなるには時間がかかる

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

見放さなければ、失うということもありません

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

低気圧が僕を責め立てる。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

愛の光なき人生は無意味である

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

世の中には違った考え方をする種族がいる
