


学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

その日、歩ける一歩を歩くだけ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自分が興奮できないようなものではダメ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

僕は楽しいから、成功していると思う

嫌われることは愛されることより難しい

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

残る音楽を作りたい

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

んだ。学びは終わらない。んだ。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

生きてると後悔はつきもの

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

青春の夢に忠実であれ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

仕事は点ではなく線だ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

音楽にはいろんな力がある

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。