


一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

第一番に稚心を去らねばならぬ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

音楽っていうのは、96%まで技術です

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

私は捜し求めない。見出すのだ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

いや、40年と30秒だよ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

赤がなければ、青を使います

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

仕事は点ではなく線だ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

私はいつも、まだ自分ができないことをする

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

計画とは未来に関する現在の決定である

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

わたしは立ち止まりはしない

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

幸せのまんま放っておいてほしい

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ
