


あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

基本的に私は家の中で曲を作る

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

ああ、俺にもできそうだ!

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

約束の額だ・・・悪く思うな。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。
