


手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

ひらめくまで待つ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

世界史は世界審判である

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

型にはハマらずにいたい

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

私はいつも、まだ自分ができないことをする

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

んだ。学びは終わらない。んだ。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

お金って、ただの道具じゃないですか

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

Our life is our art.
人生はアートだ。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

真理に年齢はない

明日描く絵が、一番すばらしい

想像できることは、すべて現実なのだ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

幸せのまんま放っておいてほしい

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。
