


曲作りの勉強は独学です

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

約束の額だ・・・悪く思うな。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

低気圧が僕を責め立てる。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

冒険こそが、わたしの存在理由である

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

嫌な事は3秒で忘れる

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

色彩は、それ自体が何かを表現している

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

生きてると後悔はつきもの

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

仕事は点ではなく線だ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

すべてはむなしい

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

癌もロックンロールだ。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。
