


判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

生きているうちに天才って言われたい

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

破壊こそ創造の母だ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

組織は常に進化していなくてはならない

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

神に誓うな、己に誓え

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

想像できることは、すべて現実なのだ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

自分を支えているのは、自分

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

曲作りの勉強は独学です

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる
