


効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

流行なんて、文字どおり流れていく

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

誰のようにもなりたくない

アバウトは健康にいい

笑ってくれりゃあ本望だよ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

純粋に泣けてしまうことって本当にある

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

彫刻は、凹凸の術である

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

私は天才を自覚している

お金って、ただの道具じゃないですか

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

人の評価なんかどうでもいいし

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

ロックの基本は愛と平和だ。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

経営者は常に現実的でなければならない

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ
