


恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

幸せのまんま放っておいてほしい

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

仕事は点ではなく線だ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

音を出すことで何を伝えたいのか

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

いや、40年と30秒だよ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

夢見ることをやめてはいけない

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

神は勇者を叩く

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

色彩は、それ自体が何かを表現している

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

ロックの基本は愛と平和だ。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

笑ってくれりゃあ本望だよ
