


There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

神は勇者を叩く

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない
