


生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

あなたの日常は唄になるんです。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

自分が興奮できないようなものではダメ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

なんでもいいから、まずやってみる

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

んだ。学びは終わらない。んだ。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

みんなの前で歌わんかったら下手になる

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

神に誓うな、己に誓え

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

真摯さはごまかせない

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である
