


天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

思い出すのは、あんまよくないよ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

純粋に泣けてしまうことって本当にある

なんでもいいから、まずやってみる

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

芸術は何かっていうと、抑制だよね

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

人生をね、棒に振りたいんだよ

流行なんて、文字どおり流れていく

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

基本的に完成は信用しない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

神に誓うな、己に誓え

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

若くなるには時間がかかる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

かぶりついて仕事せよ

アバウトは健康にいい

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。
