


音楽っていうのは、96%まで技術です

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

人間の運命は人間の手中にある

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

手段ではなくて目的

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

音を出すことで何を伝えたいのか

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

人の評価なんかどうでもいいし

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

絵画というのは手で作った写真だ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

第一番に稚心を去らねばならぬ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

やり方を学ぶ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

傑作なのか屑なのかわからない

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

かぶりついて仕事せよ

曲作りの勉強は独学です

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ
