


ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

人間の運命は人間の手中にある

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

手段ではなくて目的

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

想像できることは、すべて現実なのだ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

自然に線は存在しない

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

リンゴひとつでパリを征服する

型にはハマらずにいたい

みんなの前で歌わんかったら下手になる

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

音楽にはいろんな力がある

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。
