


5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

悪い種子からは悪い実ができる

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

文明とは、麻痺状態のことだ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

やり方を学ぶ

なんでもいいから、まずやってみる

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

人間の運命は人間の手中にある

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

最後は直感なのだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

夢見ることをやめてはいけない

「お客様は神様」ですから

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

癌もロックンロールだ。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

あなたの日常は唄になるんです。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

Our life is our art.
人生はアートだ。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

孤独の中では何もできることはない

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

傑作なのか屑なのかわからない

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。
