


スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

自分にいろんな矛盾があることが当然

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

経営者は常に現実的でなければならない

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

青春の夢に忠実であれ

神に誓うな、己に誓え

みんなの前で歌わんかったら下手になる

んだ。学びは終わらない。んだ。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

基本的に私は家の中で曲を作る

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

若さと年齢は無関係

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

戦争は戦争を養う

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

理論というものは現実に従って変化していく

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ
