


神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

私は天才を自覚している

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

自分は燃え尽きることは一生ない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

仕事は点ではなく線だ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

忍耐もまた行動の一つの形態だ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

音を出すことで何を伝えたいのか

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

見放さなければ、失うということもありません

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

笑ってくれりゃあ本望だよ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。
