


僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

忍耐もまた行動の一つの形態だ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

わたしは立ち止まりはしない

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

その日、歩ける一歩を歩くだけ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

人生をね、棒に振りたいんだよ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

私の健康を祝して乾杯してくれ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

運が悪かったんだよ、お前らは

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

第一番に稚心を去らねばならぬ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む
