


真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

生きてると後悔はつきもの

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

私は捜し求めない。見出すのだ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

死に方は生き方、生き方は死に方。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

その瞬間に爆発していればカッコいい

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

組織は常に進化していなくてはならない

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

純粋に泣けてしまうことって本当にある

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

煮詰まったらドラクエやる

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

笑ってくれりゃあ本望だよ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

破壊こそ創造の母だ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

残る音楽を作りたい

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

ひらめくまで待つ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい
