


大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

ベイビーアイラブユーだぜ!

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

さぁライヴハウスへ帰ろう

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

低気圧が僕を責め立てる。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

手段ではなくて目的

かぶりついて仕事せよ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

笑ってくれりゃあ本望だよ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

あなたの日常は唄になるんです。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

ガキンチョだますのがロックだと思う

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

人に善をなせば、とがめられるものだ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

リンゴひとつでパリを征服する

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ
