


私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

正義の尺度は声の多数ではない

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

ひらめくまで待つ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

”世界”というのは自分の中にあるんです

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

アバウトは健康にいい

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

真実のほかに美はない

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

君はあなた自身を創造していると思いなさい

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

わたしは立ち止まりはしない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

第一番に稚心を去らねばならぬ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

先に見出し、後に捜し求めよ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

Our life is our art.
人生はアートだ。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

計画とは未来に関する現在の決定である
