


普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

なんでもいいから、まずやってみる

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

純粋に泣けてしまうことって本当にある

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

やらないってのも一つの行動だと思う

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

青春の夢に忠実であれ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

壁は自分自身だ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

アバウトは健康にいい

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

生涯、創造者でありたい

大好きなものと付き合っていくことだよ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

基本的に完成は信用しない

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

世の中には違った考え方をする種族がいる

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

ベイビーアイラブユーだぜ!

仕事は点ではなく線だ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか
