


徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

理論というものは現実に従って変化していく

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

彫刻は、凹凸の術である

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

夢を飼い殺しちゃいけない。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

やるからにはナンバーワンを目指したい

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

人間の運命は人間の手中にある

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

経営者は常に現実的でなければならない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

若くなるには時間がかかる

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

運が悪かったんだよ …お前等は

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

最後は直感なのだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

今真剣なんだ。邪魔するな!

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

ロックンロールは続いていくんだよ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。
