


色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

残る音楽を作りたい

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

青春の夢に忠実であれ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

真理に年齢はない

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

やらないってのも一つの行動だと思う

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

真実のほかに美はない

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

真摯さはごまかせない

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

基本的に完成は信用しない

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

いつだって、今やるのが一番いい

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

人生をね、棒に振りたいんだよ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない
