


自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

音楽にはいろんな力がある

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

世の中には違った考え方をする種族がいる

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

お金って、ただの道具じゃないですか

真実のほかに美はない

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

自分は燃え尽きることは一生ない

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

青春の夢に忠実であれ

死に方は生き方、生き方は死に方。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

笑ってくれりゃあ本望だよ
