


俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

最後は直感なのだ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

ロックの基本は愛と平和だ。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

彫刻は、凹凸の術である

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

生涯、創造者でありたい

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

本気も本気 “大本気” や!

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

愛の光なき人生は無意味である

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

癌もロックンロールだ。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

真実のほかに美はない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

ガキンチョだますのがロックだと思う

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

ルール破ってもマナーは守れよ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

基本的に完成は信用しない

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。
