


基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

自分が興奮できないようなものではダメ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

嫌われることは愛されることより難しい

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

手には、物を掴む手と放す手がある

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

赤がなければ、青を使います

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

破壊こそ創造の母だ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

リンゴひとつでパリを征服する

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

夢見ることをやめてはいけない

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

ロックンロールは続いていくんだよ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

死に方は生き方、生き方は死に方。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある
