


絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

夢見ることをやめてはいけない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

ルール破ってもマナーは守れよ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

運が悪かったんだよ …お前等は

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

ロックの基本は愛と平和だ。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

愛することは、愛されること

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

あなたの日常は唄になるんです。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

運が悪かったんだよ、お前らは

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

音楽っていうのは、96%まで技術です

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

癌もロックンロールだ。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

現状を把握しなければ未来は語れない

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

私は自分がやりたいことをやっているだけ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

生まれたからには、生きてやる。
