


I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

ひらめくまで待つ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

流行なんて、文字どおり流れていく

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

生きてると後悔はつきもの

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

最高で当たり前なんだよ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

残る音楽を作りたい

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

生きているうちに天才って言われたい

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

最初にして最高の聴き手は自分自身

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

All you need is love.
愛こそはすべて。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

”世界”というのは自分の中にあるんです

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ
