


名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

仕事じゃなくてもやるもんね!

音楽にはいろんな力がある

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

正義の尺度は声の多数ではない

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

人間は、毎日生まれ変わる

忍耐もまた行動の一つの形態だ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

生まれたからには、生きてやる。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

今真剣なんだ。邪魔するな!

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

盗作は情けない

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

人に善をなせば、とがめられるものだ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

彫刻は、凹凸の術である

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私の健康を祝して乾杯してくれ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。
