


兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

ロックンロールは続いていくんだよ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

幸せのまんま放っておいてほしい

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

”世界”というのは自分の中にあるんです

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

悪い種子からは悪い実ができる

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

生涯、創造者でありたい

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。
