


死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

孤独の中では何もできることはない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

悪い種子からは悪い実ができる

自分が興奮できないようなものではダメ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

わたしは立ち止まりはしない

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

文明とは、麻痺状態のことだ

全部は混沌としてるから面白い

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

真実のほかに美はない

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

死に方は生き方、生き方は死に方。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

ひらめくまで待つ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

戦争は戦争を養う

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

絵画というのは手で作った写真だ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ
