


イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

音を出すことで何を伝えたいのか

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

All you need is love.
愛こそはすべて。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

若さと年齢は無関係

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

苦痛は短く、喜びは永遠である

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

仕事じゃなくてもやるもんね!

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

何と嫌な商売だ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

わたしは立ち止まりはしない

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

その日、歩ける一歩を歩くだけ

自分は燃え尽きることは一生ない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

”世界”というのは自分の中にあるんです

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

やらないってのも一つの行動だと思う

冒険こそが、わたしの存在理由である

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

音楽が自分のすべてです

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

自分じゃない自分を出すのが怖い

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

破壊こそ創造の母だ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)
