


ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

美はざっと見てもわからない

All you need is love.
愛こそはすべて。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

苦痛は短く、喜びは永遠である

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

見放さなければ、失うということもありません

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

現状を把握しなければ未来は語れない

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

全部は混沌としてるから面白い

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

退屈を怖がってちゃいけない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

生まれたからには、生きてやる。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

戦争は戦争を養う

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

ベイビーアイラブユーだぜ!

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

文明とは、麻痺状態のことだ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している
