


百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

自然に線は存在しない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

約束の額だ・・・悪く思うな。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

正義の尺度は声の多数ではない

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

Our life is our art.
人生はアートだ。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

悪い種子からは悪い実ができる

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

やり方を学ぶ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

最も重要なことから始めなさい

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

人は見た目で判断する、そんなもんだ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

世の中には違った考え方をする種族がいる

決断の場面においてはトップは常に孤独である

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ
