


偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

あなたの日常は唄になるんです。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

生まれたからには、生きてやる。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

愛することは、愛されること

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

やり方を学ぶ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事
