


会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

自分を支えているのは、自分

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

リンゴひとつでパリを征服する

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

世の中には違った考え方をする種族がいる

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

幸せのまんま放っておいてほしい

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

愛は人生において、最も優れた栄養源である

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

ロックの基本は愛と平和だ。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

苦痛は短く、喜びは永遠である

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

彫刻は、凹凸の術である

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

笑ってくれりゃあ本望だよ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

見るために、私は目を閉じる

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ
