


芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

絵画というのは手で作った写真だ

冒険こそが、わたしの存在理由である

信仰と信頼の間にのみ平和があります

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

戦争は戦争を養う

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

いや、40年と30秒だよ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

All you need is love.
愛こそはすべて。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

愛することは、愛されること

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

直観力と想像力を、抑え込んではならない

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

自殺はやめろ。生きろ。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

美はざっと見てもわからない

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

毎回が真剣勝負

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

芸術は何かっていうと、抑制だよね

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ
