


人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

色彩は、それ自体が何かを表現している

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

仕事は点ではなく線だ

芸術愛は真の愛情を失わせる

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

偽物が本物に変身する瞬間がある

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

創造性の最大の敵は良きセンスだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

生きてると後悔はつきもの

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

僕は楽しいから、成功していると思う

嫌われることは愛されることより難しい

お金って、ただの道具じゃないですか

あなたの日常は唄になるんです。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

自然に線は存在しない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

明日描く絵が、一番すばらしい

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

ひらめくまで待つ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。
