


私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

愛しあってるかい?

基本的に私は家の中で曲を作る

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

複雑なものはうまくいかない

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

運が悪かったんだよ …お前等は

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

自分は燃え尽きることは一生ない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

いや、40年と30秒だよ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

音を出すことで何を伝えたいのか

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

人生をね、棒に振りたいんだよ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

生まれたからには、生きてやる。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない
