


楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

約束の額だ・・・悪く思うな。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

生涯、創造者でありたい

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

破壊こそ創造の母だ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

愛しあってるかい?

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

ルール破ってもマナーは守れよ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

信仰と信頼の間にのみ平和があります

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ
