


憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

やらないってのも一つの行動だと思う

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

人に善をなせば、とがめられるものだ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

最初にして最高の聴き手は自分自身

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

何と嫌な商売だ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

色彩は、それ自体が何かを表現している

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

壁は自分自身だ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

絵画というのは手で作った写真だ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。
