


真実のほかに美はない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

ガキンチョだますのがロックだと思う

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

自然に線は存在しない

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

やらないってのも一つの行動だと思う

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

いや、40年と30秒だよ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

僕は楽しいから、成功していると思う

正義の尺度は声の多数ではない

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

計画とは未来に関する現在の決定である

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

音楽にはいろんな力がある

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。
