


幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

いや、40年と30秒だよ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

毎回が真剣勝負

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

見るために、私は目を閉じる

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

すべてはむなしい

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

平等は人道の神聖な法則である

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

文明とは、麻痺状態のことだ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

何と嫌な商売だ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

計画とは未来に関する現在の決定である

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう
