


成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

芸術は、意識と無意識の融合である

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

ガキンチョだますのがロックだと思う

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

仕事じゃなくてもやるもんね!

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

生きてると後悔はつきもの

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

想像できることは、すべて現実なのだ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

大事は寄せ集められた小事によってなされる

自分を支えているのは、自分

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する
