


低気圧が僕を責め立てる。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

癌もロックンロールだ。

ベイビーアイラブユーだぜ!

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

理論というものは現実に従って変化していく

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

夢見ることをやめてはいけない

手には、物を掴む手と放す手がある

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

やり方を学ぶ

生きてると後悔はつきもの

自分を支えているのは、自分

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

夢を飼い殺しちゃいけない。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

いつだって、今やるのが一番いい

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

人は見た目で判断する、そんなもんだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

あなたの日常は唄になるんです。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

私はいつも、まだ自分ができないことをする

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

正義の尺度は声の多数ではない

嫌われることは愛されることより難しい

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。
