


限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

思い出すのは、あんまよくないよ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

”世界”というのは自分の中にあるんです

音楽が自分のすべてです

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

苦痛は短く、喜びは永遠である

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

明日描く絵が、一番すばらしい

リンゴひとつでパリを征服する

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

組織は常に進化していなくてはならない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました
