


色彩は、それ自体が何かを表現している

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

ベイビーアイラブユーだぜ!

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

若さと年齢は無関係

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

真摯さはごまかせない

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

真実のほかに美はない

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

基本的に完成は信用しない

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

基本的に私は家の中で曲を作る

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

組織は常に進化していなくてはならない

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

音楽にはいろんな力がある

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

世の中には違った考え方をする種族がいる

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然
