


楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

全部は混沌としてるから面白い

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

大好きなものと付き合っていくことだよ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

何と嫌な商売だ

やり方を学ぶ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

自分は燃え尽きることは一生ない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

私は捜し求めない。見出すのだ

行動がすべての成功の鍵だ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

音楽にはいろんな力がある

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

夢を飼い殺しちゃいけない。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

自分じゃない自分を出すのが怖い

ロックの基本は愛と平和だ。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない
