


お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

真実のほかに美はない

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

絵画というのは手で作った写真だ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

その瞬間に爆発していればカッコいい

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

やらないってのも一つの行動だと思う

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

傑作なのか屑なのかわからない

私は天才を自覚している

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

盗作は情けない

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

仕事じゃなくてもやるもんね!

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

見るために、私は目を閉じる

愛することは、愛されること

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ
