


自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

アバウトは健康にいい

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

理論というものは現実に従って変化していく

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

最高で当たり前なんだよ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

世の中には違った考え方をする種族がいる

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

人の評価なんかどうでもいいし

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

君はあなた自身を創造していると思いなさい

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

すべてはむなしい

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である
