


文明とは、麻痺状態のことだ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

なんでもいいから、まずやってみる

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

あなたの日常は唄になるんです。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

天才のランプは人生のランプより早く燃える

偽物が本物に変身する瞬間がある

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。
