


みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

型にはハマらずにいたい

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

かぶりついて仕事せよ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

ロックの基本は愛と平和だ。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

みんなの前で歌わんかったら下手になる

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

煮詰まったらドラクエやる

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

純粋に泣けてしまうことって本当にある

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

生きてると後悔はつきもの

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

私は捜し求めない。見出すのだ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

若さと年齢は無関係

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

さぁライヴハウスへ帰ろう

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

仕事じゃなくてもやるもんね!

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

現状を把握しなければ未来は語れない

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

偽物が本物に変身する瞬間がある
