


そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

もともと人は全員、孤独なんだよ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

先に見出し、後に捜し求めよ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

戦争は戦争を養う

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

大事は寄せ集められた小事によってなされる

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

曲作りの勉強は独学です

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?
