


すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

すべてはむなしい

口先だけじゃ海を越えられないのさ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

自分を支えているのは、自分

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

組織は常に進化していなくてはならない

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

複雑なものはうまくいかない

幸せのまんま放っておいてほしい

芸術愛は真の愛情を失わせる

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。
