


商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

人に善をなせば、とがめられるものだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

自分にいろんな矛盾があることが当然

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

曲作りの勉強は独学です

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

僕は楽しいから、成功していると思う

退屈を怖がってちゃいけない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

すべてはむなしい

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

人間は、毎日生まれ変わる

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。