


人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

なんでもいいから、まずやってみる

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

基本的に私は家の中で曲を作る

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

笑ってくれりゃあ本望だよ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

行動がすべての成功の鍵だ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

芸術は、意識と無意識の融合である

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

パンのための学問

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

私は捜し求めない。見出すのだ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

戦争は戦争を養う

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

さぁライヴハウスへ帰ろう

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

愛することは、愛されること

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

若い時から優れた作品に触れることが重要
