


持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

煮詰まったらドラクエやる

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

感情が伴わない作品は、芸術ではない

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

音楽が自分のすべてです

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

世の中には違った考え方をする種族がいる

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

僕は楽しいから、成功していると思う

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

人間の運命は人間の手中にある

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

理論というものは現実に従って変化していく

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね
