


とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

生まれたからには、生きてやる。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

All you need is love.
愛こそはすべて。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

ロックの基本は愛と平和だ。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

リンゴひとつでパリを征服する

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

基本的に完成は信用しない

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

計画とは未来に関する現在の決定である

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

行動がすべての成功の鍵だ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

自分じゃない自分を出すのが怖い

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

詩人は未来を回想する

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

最後は直感なのだ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ
