


私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

絵画というのは手で作った写真だ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

平等は人道の神聖な法則である

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

嫌な事は3秒で忘れる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

私の健康を祝して乾杯してくれ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

見るために、私は目を閉じる

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

その瞬間に爆発していればカッコいい

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

毎回が真剣勝負

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

詩人は未来を回想する

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね
