


ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

私はいつも、まだ自分ができないことをする

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

誰のようにもなりたくない

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

生まれたからには、生きてやる。

基本的に私は家の中で曲を作る

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

ひらめくまで待つ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

運が悪かったんだよ …お前等は

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

今真剣なんだ。邪魔するな!

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

ロックンロールは続いていくんだよ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

明日描く絵が、一番すばらしい

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

見放さなければ、失うということもありません

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

Our life is our art.
人生はアートだ。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

神は勇者を叩く

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ
