


会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

あなたの日常は唄になるんです。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

基本的に完成は信用しない

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

冒険こそが、わたしの存在理由である

本気も本気 “大本気” や!

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

夢見ることをやめてはいけない

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

ガキンチョだますのがロックだと思う

Our life is our art.
人生はアートだ。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

運が悪かったんだよ …お前等は

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

リンゴひとつでパリを征服する

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

すべてはむなしい

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間
