


いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

僕は楽しいから、成功していると思う

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

生きているうちに天才って言われたい

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

彫刻は、凹凸の術である

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

ガキンチョだますのがロックだと思う

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

音楽にはいろんな力がある

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

最初にして最高の聴き手は自分自身

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

いや、40年と30秒だよ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

「お客様は神様」ですから

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

パンのための学問

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

自分が興奮できないようなものではダメ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

組織は常に進化していなくてはならない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

青春の夢に忠実であれ
