


Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

芸術は、意識と無意識の融合である

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

基本的に私は家の中で曲を作る

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

アバウトは健康にいい

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

私の健康を祝して乾杯してくれ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

人間は、毎日生まれ変わる

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

最も重要なことから始めなさい

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

天才になるには天才のふりをすればいい

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)
